【2025年4月施行】育児休業給付に新制度「出生後休業支援給付金」が追加されます

おはようございます。
セブンセンス社会保険労務士法人の那須です。
私からは、労務に関する最新情報やお役立ち情報、事業主の皆様に注意していただきたいことなどをお届けします。
2025年4月1日より、育児休業給付に新たな給付金「出生後休業支援給付金」が追加されることが決定いたしました。
本日は、この新制度の概要についてご案内いたします。
■出生後休業支援給付金とは
出生後休業支援給付金は、子どもの出生後8週間以内に育児休業を取得した場合に、育児休業給付金または出生時育児休業給付金(産後パパ育休)に上乗せして支給される給付金です。
これにより、育児休業中の経済的な負担が軽減され、より安心して育児に専念できる環境が整備されることが期待されます。
■支給要件
出生後休業支援給付金を受け取るには、以下の要件をすべて満たす必要があります。
•雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あること
•子の出生後8週間以内に育児休業を取得すること(女性の場合は産後休業後)
•本人と配偶者それぞれが14日以上の育児休業を取得すること
■支給額
支給額は、以下の計算式で算出されます。
•休業開始時賃金日額 × 休業日数 × 13%
これにより、育児休業給付金などに加え、最大28日分の給付を受け取ることが可能です。
■注意点
•本給付金は、育児休業給付金または出生時育児休業給付金(産後パパ育休)と併せて申請する必要があります。
•支給要件や支給額は、今後の法令改正により変更される可能性があります。
今回の改正は、従業員の方々がより育児休業を取得しやすいように、経済的な支援を拡充するものです。
企業におかれましては、本改正の内容を十分にご理解いただき、従業員の方々への周知をお願いいたします。
ご不明な点やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。