Column/コラム

岩見先生の採用対策室「内定辞退を防ぐための重要なポイント!」
2025.02.07
人事労務

岩見先生の採用対策室「内定辞退を防ぐための重要なポイント!」

岩見先生の採用対策室「内定辞退を防ぐための重要なポイント!」

セブンセンスグループの現役採用担当であり、豊富な知識と経験を持つ岩見先生が、企業の採用活動における疑問に徹底的にお答えします。実務担当者だからこそ語れる「成功する採用活動」の秘訣や、実践的なアドバイスを通じて、皆さまの採用活動に役立つ情報を提供します!今回はどのような質問に答えてくれるのでしょうか?教えて岩見先生!

質問者
質問者

「数名に内定を出しましたが
内定辞退にならないようにやっておくべき対応はありますか?」

内定辞退は採用担当にとって一番悲しいことです。
内定者との距離感に注意しながら、入社日までコミュニケーションをしましょう!

岩見先生
岩見先生

内定者の辞退をなるべく防ぐための対策とは?

採用活動において、内定者の辞退は採用担当者にとって最も避けたい事態の一つです。特に現在の採用難の状況では、内定を出しても全員がそのまま何事もなく入社するとは限りません。「内定後も就職活動を続けており、他に魅力的な企業からも内定をもらい、辞退される」というケースも珍しくなくなりました。では、内定者を辞退させないために、どのような工夫が必要なのでしょうか。本コラムでは、その対策について解説します。

内定者の個性を理解し、適切なアプローチをとる

内定者が企業に求める対応は人それぞれであり、一つの方法では対応しきれません。採用担当者と頻繁に連絡を取りたいと考える人もいれば、最低限に留めたいと考える人もいます。また、そもそも連絡が取りづらいタイプの人もいます。そのため、内定者ごとの個性を見極めることが重要です。

個性を把握する方法として、定期的に会社情報を共有することが挙げられます。たとえば、新しい支店のオープンや新商品の発売といったニュースをチャットやメールで知らせることで、内定者の反応を確認することができます。そのリアクションから、内定者がどのようなアプローチを好むのかを判断し、適切な対応を模索しましょう。

特に意欲的な内定者に対しては、十分なコミュニケーションを図ることで会社への信頼感を高めることができます。一方、あまり連絡を望まない・個人的な事情があって連絡が取りづらい内定者に対しては、必要な情報だけをタイミングよく伝えるなどして、負担を軽減しつつお互いの関係を維持する工夫が求められます。

イベントの活用でリアルな接点を持つ

前述の通り、連絡の頻度はほど良い距離感で行う必要がありますが、内定者とのリアルな接点を増やすことは、内定辞退の対策には欠かせません。入社前の数か月の間に、会社のイベントや交流会に招待し、内定者が会社や社員に対する理解を深める機会を作ることで、会社に対する愛着を深めてもらいましょう。

会社イベントへの参加はもちろんのこと、内定者同士の交流を目的としたカジュアルなイベントを企画するのも良い方法です。たとえば、内定者に近い年齢の社員が引率する交流イベントでは、リラックスした雰囲気の中で会社の雰囲気や社員の人柄を感じ取ることができます。こうした場を通じて、内定者は会社に対する不安を軽減し、安心感を持つことができます。

また、イベントは内定者同士がつながる機会としても有効です。内定者が「一緒に入社する仲間」を感じることで、会社への帰属意識が生まれやすくなり、辞退の可能性を低減する効果が期待できます。必要に応じてオンラインで開催することで、より幅広い内定者に対応できるでしょう。

資格取得の呼びかけやスキルアップの促進

入社前の期間を有効活用するために、資格取得やスキルアップを推奨する取り組みをする企業も多くあります。会社が求めるスキルや知識を事前に学ばせることで、内定者がスムーズに入社後の業務に当たれるようにしたいためです。我々の会計業界でも、内定と同時に簿記検定2級以上の取得を勧める事務所が多くあります。

このような取り組みは、内定者に「会社が自分の成長を大切にしている」というポジティブな印象を与える効果があります。しかしその一方で、そのような取り組みに対して負担を感じる人がいるのも事実です。お互いのミスマッチが生まれないためにも、事前に決まっていることはなるべく早めに共有することを注意しましょう。

コミュニケーションを絶やさないことが重要

内定者に対するアプローチで最も避けるべきは、コミュニケーションが途絶えてしまうことです。入社までの期間に連絡がなくなると、「本当に自分を必要としているのだろうか」と不安に感じる人もいますし、企業側にとっても、連絡を疎かにした結果、内定者と全く連絡が取れなくなってしまい採用業務に大きな支障が発生する場合もあります。

前述の通り、意欲的な内定者ほど、会社からの積極的なコミュニケーションを期待する傾向があります。適度な頻度で連絡を取り、内定者の状況や気持ちに寄り添う姿勢を見せ、内定者が会社に親しみを持てるようサポートしましょう。

まとめ

内定者の辞退をなるべく防ぐには、入社日までの間に適切なアプローチを取ることが重要です。内定者の個性を理解し、イベントや資格取得支援を通じて会社への期待感を高める工夫を行いましょう。また、コミュニケーションを絶やさず、内定者に安心感を与えることが、辞退防止の鍵となります。採用活動を成功に導くためにも「内定を出したら終わり」ではなく、これらの取り組みをぜひ意識してみてはいかがでしょうか。