岩見先生の採用対策室「採用担当者に求められるスキルと適性とは?」

セブンセンスグループの現役採用担当であり、豊富な知識と経験を持つ岩見先生が、企業の採用活動における疑問に徹底的にお答えします。実務担当者だからこそ語れる「成功する採用活動」の秘訣や、実践的なアドバイスを通じて、皆さまの採用活動に役立つ情報を提供します!今回はどのような質問に答えてくれるのでしょうか?教えて岩見先生!

セブンセンス株式会社 総務部 採用課
出身地:東京 趣味:魚釣り・キャンプ
大学を卒業後、小売業界へ就職。5年間販売の業務に携わった後、本社へ配属となり採用担当を約10年間経験。2022年からセブンセンスグループの新卒および中途採用の業務に従事。

「採用担当者に据えるならどんな人が適任なのか?
スキルを中心に適性などを教えてください。」
会社のイメージを大きく左右する採用担当者…
求められるスキルは他の職種と大きく異なります!


採用担当者に求められるスキルと適性とは?
採用活動は企業の未来を左右する重要な業務です。その中心となる採用担当者には、特別なスキルや適性が求められます。一人で会社の代表として外部と関わり、社内全体の協力を得ながら業務を進める採用担当者は、どのような人物が向いているのでしょうか。本コラムでは、採用担当者に求められる素質やスキルを解説します。
採用担当者に必要な会社理解と愛着心
採用担当者は、会社や業界、業務内容への深い理解が求められます。特に、説明が求められる場面での対応力は重要で、対応がきちんとできなければ会社に対する不信感にも繋がりかねません。
また、採用担当者には会社への愛着心も欠かせません。どんなに業務内容の理解があっても、担当者が会社に愛着がない場合、気づかないところで態度に表れてしまいます。応募者や関係者に対して説得力のある対応をするためにも、会社に対して愛がある方が採用担当者に向いていると言えるでしょう。
適性として求められる性格と経験
採用担当者には、特定の業務で成果を出してきた経験よりも、コミュニケーションの柔軟さや管理能力が重要視されます。
- 柔軟なコミュニケーション能力
採用活動は、社内外の多くの人々と連携して進めるため、柔軟なコミュニケーション能力が欠かせません。応募者や面接官だけでなく、社内の各部署や役員、場合によっては外部の協力企業とも調整を行う必要があります。そのため、誰とでも円滑に会話ができ、立場や状況に応じて適切な対応ができる人が向いています。
特に、採用活動には会社全体の協力が必要です。採用担当者が一人で抱え込むのではなく、周囲の協力を得ながら業務を進める姿勢が求められます。そのためには、信頼関係を築ける性格や、社内で良好な人間関係を保てる能力が重要です。敵を作らず、周囲の意見を柔軟に取り入れながら進められる人材は、社内での調整力も高く、採用活動を円滑に進めることができます。特に、異なる立場や意見を持つ人々と接する場面では、相手の意図を汲み取りつつ、自分の意見を的確に伝えるスキルが役立ちます。 - マルチタスク能力
採用活動は多岐にわたる業務を同時に進める必要があるため、一点集中型の人はお勧めしません。たとえば、採用説明会の企画運営、応募者の選考、面接スケジュールの調整、採用に関連する広報活動など、複数のタスクが並行して進行します。また、毎年採用を行う企業であれば、複数の年度の業務が同時並行で進むため、よりスケジュール管理が重要になってきます。
このような環境では、タスクの優先順位を的確に判断し、効率的に進められる能力が求められます。たとえば、応募者対応をしながらも次回の採用イベントの準備を進める、さらには社内の採用方針について役員と話し合うなど、多方面の業務を同時進行で進める必要があります。そのため、時間管理能力や状況に応じてタスクを切り替える柔軟性が重要です。 - 適切なキャリア背景
採用担当者には、現場での経験や管理職の経験があることが大きなアドバンテージとなります。例えば小売業の場合、店長としての経験がある人材は、現場の実情や課題を理解しており、応募者に対して具体的で共感を呼ぶ説明ができるため、採用活動において有利です。また、現場のリアルな状況を知っていることで、応募者の不安や疑問に対して適切に回答できる力が身についている場合が多いでしょう。
ただし、過去の実績が優れているからといって必ずしも採用担当に向いているとは限りません。たとえば、営業部門で素晴らしい成績を上げた方でも、採用業務では上記に挙げたようなスキルが求められるため、適性をきちんと問う必要があるでしょう。単に成果を重視するのではなく、やはり人との信頼関係を築けるかどうかや、柔軟に対応できるかといった点が重要です。
採用担当者を設けるには?
前述した通り、社内の現場を経験した人材を採用担当にするのも効果的ですが、採用担当者を新たに雇うことも手段の一つです。その場合は、短期間でも現場の業務に携わることで、外部での経験を持ちながら内部での現場経験を積み、双方の視点を活かせるバランスの取れた人材となるでしょう。
また、採用業務を一人に任せることが難しい場合には、補佐として他部署の社員を兼務をさせるケースもよく見られます。特に新卒採用が活発になる3~5月の繁忙期には、専任の採用担当者に加えて若手社員をリクルーターとしてサポート役に据えることが一般的です。このようなリクルーターは、応募者に近い年齢層であるため、親近感を持たれやすく、応募者との良好な関係構築に役立ちます。
人手に限りがある場合、複数名で採用活動を行うことが難しいかもしれませんが、無理が生じぬようにバランスの取れた体制を整えることは、企業の採用活動を支える重要な要素です。
まとめ
採用担当者には、深い会社理解と愛着、柔軟なコミュニケーション能力、多様な業務をこなすマルチタスク能力が求められます。また、現場経験や管理職の経験があれば、より適切な対応が可能となるでしょう。
採用活動は企業の未来を創る重要な業務です。非常に大きな責任を伴いますが、その分、社内にもたらす効果も大きく、やりがいを感じやすいでしょう。専任担当者を選ぶ際は、そのような点に共感を得られる社員にお任せすることをおすすめします。